【鹿児島】高速船とフェリーの1人歩き旅どちらがおすすめ?

【鹿児島】高速船とフェリーの1人歩き旅どちらがおすすめ? 未分類

屋久島や種子島への移動は?
船が2種類あるけどどういうこと?
高速船とフェリー何が違うの?

鹿児島の種子島や屋久島へ行くとき迷うのが。
高速船にするか、フェリーにするか
今回は、実際に乗って感じたことと、料金・時間の比較をまとめます。
1人歩き旅の参考になればうれしいです。

オスオディ
オスオディ

フェリーはバイク・車持ち込みあり!
歩き旅のみ高速船かフェリーか迷います!

高速船とは

種子島・屋久島に運航、高速船トッピー・ロケット予約。馬毛島工事関係者専用チャーター便
世界遺産の屋久島、世界一美しいロケット発射場がある種子島と、鹿児島・指宿を結ぶジェットフォイル「トッピー」「ロケット」は、超高速の水中翼船。鹿児島と西之表港間で馬毛島工事関係者専用のチャーター便も運航しています。

鹿児島本港南埠頭や指宿港から発着する、ジェットフォイル型の船です。
名前のとおり速く走れるのが特徴で、揺れも比較的少なめ。
トッピー・ロケット」という愛称で呼ばれていて、観光客にもおなじみです。
予約制!指定席なので安心できますし、船内は飛行機に近い雰囲気です。

フェリーとは

鹿商海運 - フェリー | はいびすかす&ぶーげんびりあ - 格安・早朝到着が人気。 鹿児島~種子島~屋久島を毎日1往復
鹿児島〜種子島〜屋久島を往復している定期旅客船「はいびすかす」。 旅客・車両航送はもちろんのこと、種子島・屋久島の住民のための生活物資を運ぶ船としても活躍しています。貨物船「ぶーげんびりあ」は、鹿児島と種子島(西之表港)を結ぶ貨物フェリーと...

鹿児島市街の谷山港から出ている、車も積める大型船です。
「はいびすかす」が有名で、夜間便もあります。
デッキで潮風を浴びたり、のんびり海旅を味わえるのが魅力。

車は予約できますが、バイク・旅客(1人歩き旅)は当日受付のみ!
雑魚寝タイプのスペースです。

忍者
忍者

「ぶーげんびりあ」は時間帯が違う臨時的な運航の模様!

値段の比較(投稿時)

たとえば鹿児島 ⇔ 種子島
高速船(トッピー・ロケット):片道 約11,000円

フェリー(はいびすかす):片道 約3,800円
→ フェリーの方が あきらかに安い です。

時間の比較

たとえば鹿児島 ⇔ 種子島
高速船(トッピー・ロケット):鹿児島本港南埠頭 → 西之表港 約1時間35分

フェリーはいびすかす:谷山港 ⇔ 西之表港 約3時間40分
→ 時間重視なら圧倒的に高速船。フェリーは倍以上かかります。

高速船・フェリー料金と所要時間比較表

鹿児島 ⇔ 種子島

区間移動手段発着港所要時間料金(片道)
鹿児島 ⇔ 種子島(西之表港)高速船(トッピー・ロケット)鹿児島本港南埠頭/指宿港約1時間35分約11,000円
鹿児島 ⇔ 種子島(西之表港)フェリー(はいびすかす)谷山港約3時間40分約3,800円

鹿児島 ⇔ 屋久島

区間移動手段発着港所要時間料金(片道)
鹿児島 ⇔ 屋久島(宮之浦港)高速船(トッピー・ロケット)鹿児島本港南埠頭/指宿港約2時間35分約12,700円
鹿児島 ⇔ 屋久島(宮之浦港)フェリー(はいびすかす経由 種子島)谷山港→西之表港→宮之浦港約3時間40分+待機+2時間約3,900円
留学生女子
留学生女子

鹿児島→屋久島の場合は、種子島で夜間船で宿泊(@@)

種子島 ⇔ 屋久島

区間移動手段発着港所要時間料金(片道)
種子島(西之表港) ⇔ 屋久島(宮之浦港)高速船(トッピー・ロケット)西之表港約1時間約5,700円
種子島(西之表港) ⇔ 屋久島(宮之浦港)フェリー(はいびすかす)西之表港約2時間約2,350円

乗ってみた感想

高速船
とにかく到着が早いので、朝鹿児島を出て昼前から観光できるのが便利。
揺れも少なく、船酔いが心配な人にも向いています。
ただし船内は外に出られず、景色は窓越しのみ。

フェリー
ゆっくり進む分、デッキからの景色や海風が最高
夜行便を使えば、寝ている間に到着できるのも魅力です。
船旅感をしっかり味わいたい人や、費用を抑えたい人におすすめ。

※追加の1人歩き旅ポイント(フェリーの発着港)

フェリーの場合、鹿児島の発着は「谷山港」になります。

この谷山港が中心地から離れています。
1人歩き旅の場合は、この点も考慮する必要があります。

<鹿児島市内~七ツ島1丁目行き(5番線 卸本町・七ツ島1丁目線)バス時刻>
金生町発(15:41)→中央駅発(15:48)→谷山港着(16:35)
<谷山港→鹿児島市内行きバス時刻>
谷山港発(15:16)→中央駅着(16:03)→金生町着(16:10)(2025年4月改正)

まとめ

時間優先・日帰りや短期旅行派 → だんぜん高速船がおすすめ。

ゆったり旅派 → フェリーも可。費用優先派の場合も発着港へのアクセス方法は注意すべき

高速船は鹿児島本港南埠頭/指宿港、フェリーはいびすかすは谷山港発着。

どちらも魅力がありますが、
「旅のテーマ」がスピードなのか、ゆったり感なのかで選ぶと後悔しません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました